スポンサーリンク

消費税増税で知ってほしい買い物節約術~家計を助けるママのコツとは

生活&暮らし

2019年10月から、さらに消費税が上がることになります。

景気が全然回復していない現在、生活がさらに苦しくなる事に頭を悩まさている人も多い事でしょう。

今回は、消費税増税に対して行える、家庭の節約術を紹介していこうと思います。

スポンサーリンク

量が多い商品を購入する

生きるために必要な食べ物・飲み物は8%のままですが、洗剤や生理用品などの消耗品は10%になってしまいます。

消費税増税後の節約方法として第一に挙げられるのは「量の多い商品を購入する」ということです。

10個入りの物をこまめに買うのではなく、50個入りの物を買ってしまえば、商品にかかる消費税が4回分もお得になります。

経済的に苦しい人の中には、高いものを一気に買うことが難しく、少量の物をこまめに買っている人も多い事でしょう。

そのような人は、家計簿をつけ、日ごろからどれだけの出費が発生しているのか、把握したのちに、無理なく量の多い物を買ってみてはいかがでしょうか?

詰め替え用の洗剤も量が多い物を買う

食器用洗剤などの消耗品は、なくなるたびにお店で買う人も多い事でしょう。

今後は、洗剤などの消耗品も可能な限り「大容量の詰め替え品」を買うことをおすすめします。

毎回、容器に入った洗剤を買っていては、商品自体の値段がかさむのはもちろん、容量の少ないものをこまめに買えば、その度に消費税がかかってしまいます。

消費税増税に対する節約で大切なのは買う回数を減らす事

消費税増税に対する対策として大切なのは、ズバリ「買う回数を減らす」事にあります。

買う回数が減れば、それだけ消費税を支払う回数を減らす事ができますので、長期的な面で大幅な節約が行えることでしょう。

もし、近くに業務用の商品を取り扱っているお店があれば、調味料などは、そちらで買うようにしてみてはいかがでしょうか。

ドライブスルー・お持ち帰りで食事をする

2019年10月からの消費税増税に伴い、私たちにとって複雑になるのが「軽減税率制度

これは、私たちが生きていくうえで必要な食べ物などは消費税が軽減されて、8%のままなのですが「外食はこれに適用されず、消費税が10%になってしまうんです。

つまり、コンビニドライブスルーができる飲食店でお持ち帰りをするのか、イートイン・店内で食べるかによって日々の値段が変わっていくということですね。

牛丼屋・ハンバーガーチェーン店などで食事をしている人は、職場や家にお持ち帰りをすることで消費税分の値段を抑えることが可能です。

とはいえでも、今回の軽減税率制度は「あちこちの飲食店で、お客さんとトラブルが起こりえる事から強く問題視されています。

このことから、一部飲食店では、お持ち帰りと店内の食事の料金を一緒にするなどの対策をしているお店もあるようです。

消費税が上がる今、私たちが節約志向になる必要があるのはもちろんですが、この件であちこちの飲食店もいろんな手を打っているようです。

消費税を徹底して節約したい人は、お持ち帰りと店内で値段に差が出るお店を探し、お持ち帰りで買う事を意識することで値段を抑えていくことができるようになるでしょう。

ビールは6缶パック・ワインは大きい物をチョイスしよう

会社の帰りにコンビニでビールを買って帰る人も多いのではないでしょうか。

また、旦那のお酒をスーパーで適度に買っているママさんも多いと思います。

そのような人たちは、ビールを1缶ごとに買うのではなく、6缶パックでまとめ買いすることで消費税を大幅に減らす事ができますよ。

ペットボトルや紙パックのワインであれば、大きいサイズの物を買うことで、買う回数を抑える事ができます。

また、ウイスキーや焼酎の中には4リットルサイズもありますので、お酒をたくさん飲む人は、このような特大サイズの商品も検討してみるといいでしょう。

逆にこれを機にお酒を控えて健康に気を遣うのもいいかもしれませんね。

近いうちに買い替えるものがあればお早めに

消費税増税後の話ではありませんが、家電製品などのお金がかかるものは増税前に、購入や買い替えを検討したほうがいいでしょう。

といっても、まだ買ったばかりの掃除機を買いなおすといった対応は、あまりにも早急すぎると思います。

ですので、2年以上使っていて、バッテリーの持ちが悪くなっているスマホや壊れかけていて、近いうちに買い替える必要があるものなどの買い替えを検討してみてください。

増税前のセールなどを狙えば、安く買い替えることができるかもしれませんね。

増税後の節約は「買う回数と外食を控える事がポイント」

増税後の節約のポイントは「出来るだけ量の多い商品・詰め替え用」を買うことで、買う回数を減らす事。

外食は控え、可能な限りお持ち帰りで食事をする事を意識するのがポイントです。

会社の中でご飯を食べたくないという人は、公園など、どこかゆっくりできるスポットを探しておけば、お持ち帰りで商品を買うことができるでしょう。

毎日の食事、買い方に少し変化をつけて、上手に節約できる点が無いか、見直してみてはいかがでしょうか。

最後まで、ご覧いただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました