コロナの混乱が続く今、あちこちの地域では、いつもとは違った生活を強いられていると思います。
今回は、子供と一緒にコロナの夏を乗り切るために、役立つ情報をまとめてみました。
いつもとは違った夏でスケジュール管理が難しい?
今年の春から、自粛生活が続く今年は、リモート授業を行いながら、たくさんの宿題をこなす学生も多いことでしょう。
いつもとは違った過ごし方を強いられていることから、宿題を上手に片付けることが難しかったり、生活リズムが乱れたりと「スケジュール管理に苦戦している人も多いのではないでしょうか。」
春に学校へ出勤することができなかった学生が多い今、夏休みが大幅に削減されている人もいれば、引き続き自粛を強いられている人も多いと多いと思います。
いつもとは違った夏を上手に過ごすためには「スケジュール管理を親がサポートしてあげる」ことも、考えてみるといいかもしれませんね。
オンラインママ会で夏の乗り切り方を話し合おう
オンライン飲み会が流行りだしている今、今年の夏をどのように乗り切ろうか悩んでいるママたちで「オンラインママ会」を開くのはどうでしょう?
同じ学校に通う子供を持つ親同士、どのように夏を乗り切ればいいのか、話し合うことで、気づくこともあるかもしれませんね。
ついでにストレスも発散しちゃおう
家に子供がずっといると「1人の時間がなかなか取れないママさんも多いことでしょう。」
また、
・いつもと違った年の過ごし方にどう対応していけばいいかわからない
・自粛生活が続き、ストレスがたまっていることから夫婦喧嘩が多くなる
・自粛により、働くことができずに、経済面が不安になる
このような悩みを抱えている人も多いと思います。
自粛を強いられているからこそ、吐き出したいストレスも吐き出せず、人と話す機会も失われいる今「上手にコミュニケーションを取ることは、とても重要な夏の乗り切り方ではないのでしょうか。」
似たような生活を強いられているママさん同士、愚痴を吐き出しあったり、上手な知恵を出し合ったりと、みんなで夏を乗り切る体制を、この機に整えてみるのもいいかもしれませんね。
手作りマスクは多めに用意しておこう
以前に比べ、比較的マスクが入手しやすくなったとはいえ、「数が少ないうえに、値段の高いマスク」が多く、まだまだ気軽にマスクを買うのが難しいのが現状です。
また、マスクをせずに外にでれば、冷たい目で見られてしまう今。「手作りマスクを作っておくことに越したことはありません。」
外に出ざるを得ない人にとって、人前でマスクをすることは、とても重要なことでもあります。
だからこそ、手作りマスクは「余分にたくさん作っておく」ことをおすすめします。
家族で1人3枚ずつ手作りマスクを作っていたとしても
・家にへとへとで帰ってきたとき、うっかりベッドに置きっぱなしして、洗うのを忘れてしまった。
・溜まっているマスクを洗うのを忘れてしまい、朝からつけていけるマスクがない
・突然の買い忘れなどに外に出るとき、マスクがなくて困ってしまう
このようなトラブルに悩まされることもあるでしょう。
だからこそ、「マスクは余分に作っておくことを忘れないようにしてください。」
生活に必要なものは「ほんの少しだけ」多めに買っておいたほうがいいかもしれない
今年はコロナや梅雨による豪雨など、多くの問題に悩まされていますよね。
そんな中、突然必要になる買いだめに、ある日を境にスーパーからものがごっそりとなくなる日もありました。
物不足やトラブルに過剰におびえ、1人1人が多くの買いだめをしてしまい、多くの人に物資がいきわたらないこともありましたね。
そんな今だからこそ「何が起こるかわからない突然のトラブルに備え」ほんの少しだけ、ものを多めに買っておくことは、のちのためにつながるかもしれません。
スーパーの棚にパスタの乾麺がたくさんがあるときは、1つ多めに買っておく。
お財布に余裕があるときは、保存ができる缶詰を少し買っておく。
そんな工夫が、突然の災害時に役に立つかもしれません。
ほかの人の迷惑にならないよう、意識しながら、上手にちょっとした買いだめを意識してみてはいかがでしょうか?
栄養を上手にカバーする食事を意識しよう
子供が自粛生活でずっと家にいる家庭では「子供の食生活が偏ってしまう」問題も起こりえるでしょう。
共働きでお昼ご飯が用意できない家庭では、お子さんの食事が毎日、インスタントラーメンやレトルト食品になってはいませんか?
そうなってしまっても、仕方のないことだとは思いますが、できるだけ、朝食・晩御飯の時に野菜や必要な栄養を取り入れた食事を用意することで、偏った食生活をカバーすることも意識してみるといいかもしれません。
出来るだけ、手軽につくれて栄養のある料理を考えてみるのもいいかもしれませんね。
今年の夏は、ママの知恵を共有しあいながら上手に乗り切ることが重要!
いかがでしたか?
今年のいつもと違った年を乗り切るためには、ママの知恵をオンライン会議で交換し合いながら、上手に乗り切るのがいいでしょう。
愚痴を吐き合い、手軽に作れる健康的な料理を教え合い、今を乗り切るのに必要な情報を共有してみてはいかがでしょうか。